保存のパートナー:紙資料修復のTRCC
あなたの残したい気持ちを、私たちは「残す技術」でサポートします!
「残したい・残してほしい」あなたのそんな想いを、経験豊富なコンサバターの手でカタチにします。資料のコンサベーション、お任せください。
TRCCのサポート事例
修復・リハウジングの事例
修復の事例は、資料によってさまざまな劣化要因と破損状況が異なるゆえに、その修復内容も千差万別です。TRCCの修復技術を生かした事例を紹介します。
-
「東京国立博物館」での事例:修復
館資資料「重要雑録」の修復の工程を説明します。
-
未整理大学アーカイブのリハウジング事例
香蘭女学校での現地リハウジングの工程を説明します。
-
段ボール資料のリハウジング事例
恵泉女学園史料室でのリハウジングの工程を説明します。
大学史資料の保全・活用:スマファイ
MALK・その他所蔵機関:スマファイ
Let's こどもアーカイブ :スマファイ・トライアル
TRCCの取り組み・発信コンテンツ
保存・保全を考える
-
大量の所蔵資料の水損被害 [対処]と[備え]
TRCCのコンサバターが立ち会い、安定化するまでの実作業を請け負った「水損資料の救出・復旧作業」から、実際に経験しないとわからない、過去・現在・未来、やっておくべきこと・やるべきことについて、覚え書きします。
-
アーカイブズを残すための整理術《大量修復の考え方》
-
アーカイブズの「量」を考える: 量という視点から問題を考える
-
アーカイブズの保存箱を考える: コストという視点から問題を考える
-
大学におけるCSR:大学経営の長期存続と「機関アーカイブ」の大切さ
-
BCPレポート被災企業訪問記:経営者に聞く〔マイヤ〕〔高田自工〕〔阿部長商店〕
-
BCPレポートから気づくこと:中小企業のBCMへの取り組みについて
国際協力
掲載記事類コンテンツ
リーフキャスティングの歴史
リハウジング
サポート例: 行程パターン
- パターンA
- パターンB
- パターンC
- パターンD
- パターンE