コラム

《専門図書》図書館資料の保存と管理 価値ある資料を未来に「のこす」という誇り
 ~今日からできる予防対策~ 安田 智子

Ⅰ.はじめに

東京修復保存センターは図書館や文書館などで所蔵する資料の修復および保存処置を行なっています。創設者はデンマーク王立アカデミー文化財修復技術学院で修復技術と理論を学んだ後センターを設立し、以来、国内外の専門家の協力を得ながら、リーフキャスティング装置を中心に欧米の最新技術と日本の伝統的な修復技術とを組み合わせ、修復の新しい可能性を追求してきました。
センターでは本格的な損傷の治療の【修復(Restoration)】の他に、大量にある酸性紙の脱酸処理【劣化予防Preservation】、エンキャプスレーションやオーダーメイドの保存箱による【保護Protection】、収蔵資料や保存環境の健康状態を調べる【調査診断Consulting】を4本の柱としながら、総合的な資料保存のクリニックを目指しています。
今回のテーマは「資料の劣化予防対策」とのことですので、日頃私どもの修復センターで行なっている蔵書の劣化調査や環境調査、また資料の修復事例を通して、日常的な予防対策と永久保存対象など未来に残したい資料へのワンランク上の予防処置についてご紹介したいと思います。

Ⅱ.専門図書館の所蔵コレクションの特長

専門図書館と公共図書館や大学図書館などを比べると、専門図書館にはそれぞれ専門的主題を持ち、専門書や定期刊行物など他では収集されていない資料がまとまって保管されているという点で価値があり非常にユニークであると思われます。ある業界、団体、分野に特化した資料、例えば、統計書、業界新聞、雑誌、名簿、地図などがまとまって一つのコレクションを形成しているため、利用者や研究者は他の図書館では手に入らないような資料を求めて来館されているのではないでしょうか。
インターネットが普及し急速にアクセスが増えてきた結果、古い資料の利用も増えているとのことです。デジタル化社会の先を走っていたかのように思われているアメリカの図書館界も今オリジナルの重要性に回帰していて、専門家の間ではアクセスが広がり進むほど原本保存を確実にしておくことが重要であると見られています。ネット検索で得られる情報以上のものを求める利用者が専門図書館に来て書棚に並ぶ資料群からたまたま目に入った資料を手に取って見ることで未知の情報がさらに得らえるような環境を整えておく必要があります。

Ⅱ-l.図書館の資料保存事情

資料の保存に関して図書館の方から「何をすればよいのでしょうか?」とよく聞かれますが、以下のようにお答えすることが多いです。
<①資料の状態・環境を知る>
<②資料の傷みを知る>
つまり資料の健康診断です。健康状態を知っていなければ対策も取れません。喰い穴やカビ痕、乱暴な扱いによる破損といった傷みは目に見え早く気づかれやすいので手当てしないといけないという気になりますが、酸や光による劣化はその症状が一見して見えない形で退行しますので症状が現れるような状態になった段階では、処置にコストと手間がかかる、あるいは手遅れといったことにもなりかねません。したがって、図書館では蔵書の劣化調査を行って資料の状態や置かれている環境の悪い要因を発見し、早く予防対策を講じることが重要になるのです。

Ⅱ-2.蔵書の劣化調査の事例<資料の状態を知る>

酸性紙と中性紙の割合

昨年アジア経済研究所図書館(以下、アジ研図)の蔵書の劣化調査を実施しました。以前から資料の劣化や環境の現状が懸念されており、傷みの傾向や量、程度などの問題点を分析して、予防対策を立てるために調査が行われました。海外や国立国会図書館や大学図書館などの蔵書調査で採用された劣化損傷の5段階分類を用い、ランダムサンプリングで抜き出した500点を調査しました。
対象資料は和書、洋書共に1920-2000年代が中心で、全体の1割は劣化が始まっていて何らかの修復保存処置が必要な状態と判断されました。特に1920-60年代の本の20-30%が傷んでいるという傾向がわかりました。物理的な損傷だけでなく、この時期の紙はザラ紙のような質の悪い素材を用いた酸性紙であるため劣化が顕著と思われます。
右図が示すように中性紙の本はほとんどが1980年以降発行です。状態は良好ですが、500点全体の25%でしかでありません。一方、残り75%は酸性紙です。アジ研図の蔵書全体に換算すると40万冊に相当します。20%は劣化が始まっていましたが、約80%はまだ劣化が進劣しておらず早い時期に脱酸処理をして劣化を予防すれば良好な状態を維持し利用に耐えられます。
興味深いことに、今から20余年前の1983年に行われた国立国会図書館の蔵書の劣化調査(約5500冊対象)でも1880~1910年代と194~50年代が非常に劣化がひどく、この年代の図書や雑誌の保存対策を早急にたてなければならないと報告されています。1940~50年代の資料の劣化傾向はアジ研図の調査結果と同じで、その他の図書館の蔵書調査でも同様の結果が出ていることから、この結果はおそらく日本の多くの図書館の蔵書の状態を反映しているのではないでしょうか。

Ⅱ-3.書庫の環境調査の事例  <資料の環境を知る>

カビ被害

集密書架内で発生したカビ

ある図書館の実例ですが、梅雨の時期の前後に資料の背や表紙にカビが発生して困っており、毎年清掃業者を雇って発生したカビを非常に強い殺菌剤で拭き取る作業を繰り返していました。作業の後は薬剤の影響で書庫には入れないこともあり担当者から相談を受け根本的な対策のために、カビが生える原因を突き止めるために書庫の環境調を行いました。
地下の書庫にデータロガー(温度と相対湿度を自動的に24時間記録する小型測定器)を 9台設置して書庫内の温度と湿度を5分間隔で測定しデータをとりました。結果、空調はあるものの書庫の奥は他と比べ相対湿度が高めで変化も少なく空気がよどみやすいことがわかりました。そこは湿度が65%RHを超えやすくカビが生えやすい環境にあると推定されました。また毎日記録していたという書庫内に設置されていた毛髪湿度計は長期間校正された形跡がなく測定値が怪しかったこともわかりました。図書館では調査データの報告と改善提案を行うことにより、次年度に書庫の空調設術を改善することに成功しました。

Ⅲ.図書館でできる予防対策<資料の傷みを知る>

蔵書や書庫の状態に気づいて、これ以上資料が傷まないようにするには劣化予防対策が重要となります。以下に挙げる対策を計画的および継続的に行うことをお勧めします。

Ⅲ-1.物理的劣化の予防対策
Ⅲ-1-1.配架の工夫

排架の問題

1冊取出そうとして両脇の2冊も出てくる状態

棚には余裕を持たせる。(ギュウギュウ詰めに納めてあると出す時と戻す時に破損しやすい)。棚の高さより背が高い本はタイトルを見せるように横置きにする。(斜めにして無理に押し込めたりしない)。金属の書棚には中性紙ボードを棚の上に敷く。

Ⅲ-1-2.定期的な清掃

フロアの清掃をまめに行う (掃除機にはHEPAフィルターをつけると良い)。本の上の埃を払う (カビの繁殖原因になる)。傷んだ資料を見つけたら別置し、代わりの代本板は薄目で大きいサイズを用いる。返却された図書を拭いて書架に戻す。利用者のためでもあり資料のためでもある。小平市中央図書は返却された本をエタノールで消毒して書架に戻すことを実施していることで知られている。

Ⅲ-1-3.利用者へ注意を喚起

上記の身近な環境整備をした上で、利用に際しての配慮をPRする。粘着メモを貼らない。コピーを制限する。書き込まない。破らない。括めない。本を開いたまま伏せない。水物を傍に置かない。傷めないよう協力をお願いする。

Ⅲ-2.生物的劣化の予防対策

昔と違いシロアリやゴキブリが資料からゴソゴソ出て出て来て慌てるということはめっきり少なくなっていると思いますが、図書館で最もお困りの虫害はカビ被害でしょう。久しぶりに書架を点検したらカビを発見したとか台風後の漏水などの連絡を受けて現場で応急処置をすることが東京修復対策センターではしばしばあります。近年の虫害かは被害が発生してから対処する「処置中心」から被害を未然に防ぐ「予防中心」の考え方【IPM(総合的油外生物管理)】に移行しており、日本でもその研究成果が実践に入り普及が始まっています。

Ⅲ-2-1.カビ被害防止

「文化財のカビ被害防止チャート」*(独立行政法人文化財研究所・東京文化財研究所)が役に立ちます。カビに強い環境を生み出すためにIPMの考え方に沿って行うアクションを5段階(1.準備、2.回避、3.遮断、4.発見と処置、5.見直し)に分けてあり、図書館員が自らできそうな気にさせてくれる写真入りのチャートです。
例えば、カビの発生を抑えるには相対湿度60%以下に維持することですが、空調で設定しているからと過信してはいけないと言っています。現実の部屋では空気がよどむ場所や床付近、冷気があたる場所は湿度が65-70%RHを超えてしまうことも珍しくなく、棚は20cm以上(最低で10㎝)床面から上げるとよいと指導しています。性能のよい空調システムがない場合でも除湿機と扇風機などの送風機をうまく組み合わせて効果が得られます。
実際にカビが発生した場合は、まず乾燥させ、専門家に除去を依頼するのが一番ですが、カビは除去しても湿度が高いとまたカビが生えやすい状況になり、発生しては除去を繰り返すことになります。チャートには「カビの被害は環境改善なしには制御できない」と書いてあり、こまめな清掃や資料のクリーニングを実行してカビの胞子や栄養源を豊富に含む汚れや埃を除去してください。

Ⅲ-3.化学的劣化の予防対策
Ⅲ-3-1.酸による劣化の予防

酸性紙本が次第に劣化してボロボロになってしまうスローファイアという現象が1980年代~1990年代に日本でも問題となりました。あれから10年以上経ちましたが、欧米の資料保存機関の出した答えは「資料は劣化する前に脱酸して残す」です。近代の酸性紙の本はどんなによい保存環境に置いても脱酸しない限り酸により紙が脆くなることが世界的な研究からわかっています。酸性紙本を全てマイクロ化できませんし、たとえ残したとしてもテキストだけですので、(マイクロ化やデジタル化と比べて)脱酸が最も経済的で確実な保存方法であると見なされているのです。
大量脱酸の技術が確立し、脱酸効果や環境や人体への安全性などが信頼できると評価された90年代後半、アメリカやカナダの国立図書館、主要大学図書館、専門図書館では所蔵コレクションの脱酸に着手しています。選ばれたのはブックキーパー法です。米国議会図書館では膨大なコレクションから一般書、コミック本、文書など850万点を脱酸対象としています。オランダ王立図書館では1850~1950年のコレクションを対象に酸性劣化ですでにボロボロになった本をマイクロ化し、劣化し始めている本を脱酸しています。

Ⅲ-3-2.永久保存対象は脱酸する

脱酸のタイミング

どこの図書館にうかがっても「酸性紙の本がたくさんあって心配です」といわれます。日本では酸性劣化が警告されたにも関わらず対策が先送りになり、マイクロ化か保存箱に入れることが主流になり近年これにデジタル化が加わりました。ここで見落とされがちなのが、これらの対策は原本を傷めないようにするための保護あるいはアクセスの手段であること。決して酸性劣化を抑制する根本的な対策ではないということです。
2003年11月にアメリカ議会図書館やオランダやドイツの図書館から世界的に著名な保存科学者が相次いで来日しました。彼らは共通して「酸による劣化はエンドレス。脱酸は経済的な予防方法で早く処置をすれば今後数100年先まで利用できる」と脱酸の重要性を強調しました。先述のIPMと同じ考え方です。数十年後にボロボロになってから、さあ大変と修復処置やマイクロ化するのではなく、まだめくって扱える状態のうちに予防処置をする考えです。コストも時間も節約でき安心して資料の保存対策ができます。
私どものセンター以外に日本の国立公文書館でもスプレー方式によるブックキーパー脱酸処理は行われていますが、今年中にアメリカやオランダと同じ方式の大量脱酸サービスが日本でも始まりますので、永久保存資料への導入が可能となります。

Ⅲ-3-3.光による劣化の予防

資料は光にさらされると劣化します。光の中の紫外線が光化学反応を起こし、紙が茶色したり、表紙や背表紙の絵や文字の色が礎色したりします。また赤外線は熱エネルギーを持っているため温度を上昇させますから、先に述べた酸性劣化などの化学反応を促進させます。
窓からの陽が直接資料に当たらないような配慮はもちろん(直接陽が当たっていなくても、その周囲数10センチは紫外線の影響があると言われています)。利用していない時の書架や閲覧室の遮光に努めることで資料の保存性を高めることができます。紫外線カットの蛍光灯は展示を目的とする美術館や博物館用でとても高価なので、比較的安価な紫外線カットするフイルムやカバーを照明につけることが望ましいと思います。

Ⅳ.図書館資料を補修する材料の劣化症例

劣化要因

傷んだ資料を図書館員の手で補修をする機会があるでしょうか。その際にほんの少し気をつけることで劣化を予防できることがあります。使用される接着材料、筆記具などに関心を持つことです。補修材のセロハンテープ、両面テープ等の粘着テープ。筆記具では水性のインク、スタンプなど。ステープラー、クリップ等の鉄製の留め金具や粘着メモなど。資料にこれらのものが使われ十数年たつとどうなるのか想像してみてください。
次図は経年で劣化した補修材料の調査グラフです。フイルムカバーとセロハンテープ、ガムテープの被害が大半を占めます。これらのテープの糊分は紙に含浸して変色し硬化してしまい、意外にも短期間で変質するのです。

Ⅳ-1.粘着テープの除去

rabel

表紙を損ねるラベルと粘着テープ

傷んだ資料を図書館員の手で補修をする機会があるでしょうか。その際にほんの少し気をつけることで劣化を予防できることがあります。使用される接着材料、筆記具などに関心を持つことです。補修材のセロハンテープ、両面テープ等の粘着テープ。筆記具では水性のインク、スタンプなど。ステープラー、クリップ等の鉄製の留め金具や粘着メモなど。資料にこれらのものが使われ十数年たつとどうなるのか想像してみてください。
次図は経年で劣化した補修材料の調査グラフです。フイルムカバーとセロハンテープ、ガムテープの被害が大半を占めます。これらのテープの糊分は紙に含浸して変色し硬化してしまい、意外にも短期間で変質するのです。

Ⅳ-2.サビの除去

ステープラーなどの金属製金具を用いた並製本の冊子はサビを生じます。本紙のみならず表紙の綴じ部分にサビが浮き出てきます。金属製のクリップなどで綴じられた資料も同様です。このような資料を修復するには、一度表紙を外して、金具を除去、解体してサビ部分を取り除いて和紙で繕い、修復用の紙緩りや綴じ紐を用いて再製本します。サビはやっかいな化学反応でサビに侵食された部分は回復することはなく取り除くしかありません。サビ部分が文字情報にかかっている時はサビを除去することはできないので、これ以上サビが広がらないように化学的な処置を施し、裏から和紙で補強して文字情報を保護するようにしますが、非常に手間がかかります。

Ⅳ-3.合冊製本の解体

傷んだ資料の補修方法として好ましいのは生麩糊やメチルセルロースなどの糊や和紙を用いることですが、吸取り紙や重石など道具や経験がないときれいに仕上がらずシワや歪みを生じさせてしまうことにもなります。
どのような接着剤を使うのか、どのような仕上がりを目指すのか、手間はどれほどかけられるのか、保存性のみを追求するのか、利用に重点をおくのか、どこに置かれどのように利用されるのか、どのくらいの期間の保存を考えているのか、将来再修復される可能性はあるのか、図書館の蔵書を前にして、その判断を行うのは図書館員で、その判断から対応策を選択することができます。
資料保存を優先させると粘着テープや金属製の文房具、合冊製本などは避けたいものです。粘着テープの代わりに修理に適した補修テープを利用する方法があります。ただし可逆性が100%保証されていないので、それを承知の上で選択して使選択して使用することが必要となります。サビの原因となるステープラーは錆びない素材のものを代用します。合冊製本に関しては、各々の所蔵機関の都合があり一概には言えませんが、専門図書館においては雑誌の永久保存率が高いので、習慣化している製本を本当にする必要があるか考えてもいいのかもしれません。備品としての雑誌の製本か、将来、展示や公開などがある歴史資料として保存するべきかなどが検討材料になると思います。図書館員の判断により今までせっかく収集し保管している大事な資料の今後の運命が岐かれます。

Ⅳ-4.劣化する材料・要因を避ける選択

ステープラーなどの金属製金具を用いた並製本の冊子はサビを生じます。本紙のみならず表紙の綴じ部分にサビが浮き出てきます。金属製のクリップなどで綴じられた資料も同様です。このような資料を修復するには、一度表紙を外して、金具を除去、解体してサビ部分を取り除いて和紙で繕い、修復用の紙緩りや綴じ紐を用いて再製本します。サビはやっかいな化学反応でサビに侵食された部分は回復することはなく取り除くしかありません。サビ部分が文字情報にかかっている時はサビを除去することはできないので、これ以上サビが広がらないように化学的な処置を施し、裏から和紙で補強して文字情報を保護するようにしますが、非常に手間がかかります。

Ⅴ.終わりに

酸性劣化の症状イメージ

私どものセンターでの蔵書調査や環境調査といった健康診断や予防対策、劣化損傷した資料の手当ての修復経験を紹介しましたが、図書館の傷んだ蔵書を前にして、その判断を行うのは図書館員であり、そこからその後の対応策が生まれるのだと思います。せっかく収集した,また保管しておいた大事な資料の今後の運命を握るのは図書館員です。
専門図書館のコレクションはその分野の知識の継続的な不責み重ねによらなければ蓄積できないもので、国会図書館でも保存されていない、今や入手することが難しいようなものが多いのではないでしょうか。
レファレンスに便宜を図り新たな技術も積極的に取り入れて収集も行い、またその資料の保存も取り仕切ることが、これからライブラリアンの生命線となるようです。
図書館の資料は周りに空気中の湿気、紫外線、排気ガスがあり、内部には酸を抱えています。保存ポリシー(うちで最も大切なコレクションはなにか、など)や優先順位をよく館内で話し合い計画を立てることが求められます。温湿度管理が先なのか、脱酸が先なのか、マイクロ化が先なのか、各専門図書館の持つ特殊性と存在価値、そして利用者への便宜と照らし合わせながら、あきらめず資料保存の予算確保のために「必要性、重要性」の理解を理事会などに要求することです。アメリカの例ですが、図書館同士がコンソーシアムを形成して資料保存に関する補助金を獲得するためのアンケートを実施し、予防対策としての大量脱酸処理サービスを共同で購入するといったことを始めています。 
人間老化と同様、資料をできるだけ健康な状態で未来に残していくには劣化が進行してしまう前に予防的ケアを行っておくことが大切です。

Summary
Preservation of Valuable Written Heritage for the Future -practical methods for action at your library Tokyo Restoration and Conservation Center (TRCC) have been working for restoration and conservation of library and archival materials since 1988. Every library has valuable books and documents to be preserved as their permanent collection. The librarians have to take care of written heritage to prevent them from deterioration for the future.
Damage survey and environmental monitor of depository are recommended. Several preservation methods such as cleaning dust, IPM, UV control, can be useful for libraries. Since deterioration of acid papers is chemical and endless, paper scientists said that acid materials should be deacidified before aging. Microfilm and digitization is good tools for users to access, and deacidification is economical solution for preservation of originals.
Some materials for mending books cause damage such as yellowing of tape, rust from stapler, poor library binding etc. The practical methods for action are the solutions which encourage the librarians. So they can try to find the budget for preservation of library materials shouldering responsibility for the next generation
[参考資料]
図書館における資料の劣化状況「図書館研究シリーズ24 1984)
※ 文化財のカビ被害防止チャートURL: http://ns.tobunken.go.jp/~hozon/publications/kabichart.jpg
■『専門図書館』(No.211, p.14-21, 2005.05) に寄稿したテキストからウェブ閲覧用に制作しました。